こんにちは。マイクロメイツマーケット開発部です。
最近では、Microsoft CopilotやChatGPT、Geminiなど、さまざまな生成AIが登場し、私たちの生活に溶け込んでいます。
しかし、生成AIに指示を出しても、思い通りの答えが返ってこないと経験された方も多いのではないでしょうか。
今回は、Copilotに効果的に指示を出すための4つのポイントをご紹介します。
1.質問はより具体的に
Copilotに指示を出すときは、できるだけ具体的に伝えることが大切です。
具体的な指示を出すことで、Copilotはより正確で役立つ回答を提供してくれます。
(例1)具体的に指示する
【Before】 「プレゼン資料の作成を手伝って」
【After】 「効果的なプレゼン資料の構成を教えて」
(例2)背景情報を提供する
【Before】「新年度の目標設定に関するブログ記事のアイデアを出して」
【After】 「新年度の目標設定に関するブログ記事のアイデアを出して。ターゲット読者は新入社員です」
2.プライバシーと機密情報の保護
Copilotを利用する際には、プライバシーや機密情報の保護にも注意が必要です。
個人情報や機密情報を含む指示は避け、必要な場合は一般的な情報に置き換えるようにしましょう。
(例1)機密情報や個人情報は避け、一般的な情報に置き換える
【Before】 「顧客の個人情報を含むレポートを作成して」
【After】 「顧客の購買傾向に関する一般的なレポートを作成して」
3. 情報の信頼性を確認する、一度であきらめない
Copilotから提供される情報の信頼性を確認することも重要です。
特に重要な決定を下す前には、複数の情報源を確認し、必要に応じて再度質問を投げかけることをお勧めします。
一度で満足のいく回答が得られない場合でも、あきらめずに質問を繰り返すことで、より正確な情報を得ることができます。
(例1) 「最新のマーケティングトレンドを教えて」と質問し、得られた情報を他の信頼できる情報源と照らし合わせる。
(例2) 「このデータの分析結果を確認して」と依頼し、複数回にわたって質問を繰り返すことで、より正確な情報を得る。
4.Copilotとの付き合い方(何度も伝え直す。Copilotと粘り強く向き合う)
Copilotを効果的に活用するためには、粘り強く向き合うことが大切です。
最初の指示で完璧な回答が得られない場合でも、何度も伝え直し、フィードバックを活用することで、より良い結果を得ることができます。
何度も伝え直すことが疲れるかもしれませんが、粘り強く向き合うことでCopilotは頼りになるアシスタントになります。
(例1) 「このメールの下書きを確認して、改善点があれば教えて」と依頼し、Copilotの提案を元に修正を行う。
(例2) 「このプレゼン資料を改善して」と依頼し、何度もフィードバックを繰り返すことで、質の高い成果物を作成する。
まとめ
Copilotを最大限に活用するためには、具体的な指示を出し、プライバシーと機密情報を保護し、情報の信頼性を確認し、粘り強く向き合うことが重要です。
これらのポイントを押さえて、Copilotをより効果的に活用していきましょう。
「Microsoft Copilot 入門」クイックガイドのご紹介
今回ご紹介した「Copilotに効果的に指示を出すための4つのポイント」は、現在好評配布中の「Microsoft Copilot 入門」クイックガイドに記載しております。
その他、Copilot無料版の使い方や活用方法をご紹介しております。
無料提供中ですので、ぜひ以下のボタンよりお申込みください。