こんにちは。マイクロメイツ ビジネスディベロップメント部です。
2025年10月、Windows 10のサポートが終了します。まだ移行できていない、移行したけど従業員がうまく使えていない…とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
移行は単なるOSのアップグレードにとどまらず、業務環境やユーザー体験に大きな影響を与える一大プロジェクトです。ここでは、移行時に直面しやすい「壁」と、それをどう乗り越えるかを紹介します。
1. ハードウェア要件の壁
課題
Windows 11は、TPM 2.0や特定のCPUなど、厳しいハードウェア要件を設けています。これにより、比較的新しいPCでも要件を満たさないケースがあります。
乗り越え方
PC正常性チェックツールを使って事前に互換性を確認し、要件を満たさないPCは、Windows 10のサポート終了(2025年10月)までに計画的に更新しましょう。
2. ソフトウェア互換性の不安
課題
業務で使っているアプリケーションがWindows 11で正常に動作するか不安、という声は多くあります。
乗り越え方
• 仮想環境やテストマシンで事前に動作確認。
• ベンダーの公式サイトでWindows 11対応状況を確認。
• 互換性に問題がある場合は、代替ソフトの検討や、Windows 10とのデュアルブートも選択肢に。
3. UIの変化による戸惑い
課題
スタートメニューや設定画面のレイアウトが大きく変わり、慣れるまでに時間がかかるという声もあります。
乗り越え方
• 社内での操作トレーニングや操作ガイドの共有。
• 必要に応じて、スタートメニューをカスタマイズして従来の操作感に近づける。
• マイクロメイツのクイックリファレンスをぜひご活用ください!
4. 移行作業の負担
課題
データのバックアップ、アプリの再インストール、設定の引き継ぎなど、移行作業は手間がかかります。
乗り越え方
• OneDriveや外付けHDDを使ったバックアップの徹底。
• Windows 11のセットアップ中にアカウント同期を活用して設定を引き継ぐ。
• IT部門がある場合は、移行手順をマニュアル化し、全社的にスムーズな移行を支援。
おわりに
Windows 11への移行は、簡単ではなくいくつかの壁がありますが、事前の準備と正しい情報があれば、スムーズに乗り越えることができます。新しいOSの機能やセキュリティ強化を活かすためにも、早めの対応と計画的な移行をおすすめします。
Windows11クイックリファレンスのご紹介
新しいUI環境での操作が不慣れなために生じる業務の遅延や混乱を最小限に抑えることを目的として、移行後に多く寄せられる質問をもとに作成しています。
以下のお悩みを解決します!
【その1】
ユーザーが迅速に基本操作を習得できるので、 Windows11移行直後も混乱なくスムーズに業務開始できます。
【その2】
ユーザーの自己解決能力が向上し、 IT担当者やサポート担当者の負担を軽減できます。
【その3】
ユーザーがWindows11を使いこなせるようになることで、 全体的な利活用度が向上し、生産性が向上します。
新機能の利活用方法など、Windows 11クイックリファレンスを利用した研修もございます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。